2018年11月16日(金)
芝浦工業大学 工学部 材料工学科
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ◇ ◆ 就職活動体験日記 ◆ ◇ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内定先
三菱電機
■「内定塾」入塾理由
大学に入学する前から漠然と、「三菱で働きたい」という想いがありました。しかしなぜ三菱なのか、三菱の何をしたいのか、などあまりにも漠然としていたため、確固たる想いがありませんでした。
また、就職活動が始まる3年生になると、就職活動とは何をするのか、どんな準備をしておけばよいのかわからず、ただ日常と変わらない学校生活を送ってしまいそうな自分に危機感を感じていました。
そんな中、部活動の先輩に内定塾で就職活動に向け準備をし、結果を出した先輩がいたので、相談すると、内定塾を薦められました。
私自身、就職活動には妥協せず、もし自分の希望する企業ではなかったとしても納得のいくまでやり遂げたいと考えていたので、入塾を決めました。
■「内定塾」利用の仕方(どう活用したか)
自己分析と面接の練習には特に力を入れました。
自己分析は入塾した7月から、初めは講師の方に手伝ってもらいながら進めてましたが、12月の終わりごろからは自分で分析を進めました。
そして面接の練習は1月から週に2回ある模擬面接練習には必ず行っていました。一度、1月以前に面接練習をしたことがあるのですが、その時に比べると自己分析がある程度固まっていた1月のほうが練習の受け答えも自然と上手になると感じました。
■就活開始~就活終了までの動き
11月までは、自己分析を進めつつ、筆記試験対策を行っていました。実験など学業の面で忙しかったため、筆記試験対策は余裕があるときに問題集を解いていました。
しかし、自己分析は忙しい中でも定期的に進めていました。自己分析を進めていくと、自分が就きたい業界や職種がぼんやりと見えてきたように感じました。
12月はリクナビ、マイナビ、日経就職ナビなどが主催する合同セミナーに2回ほど参加し、それ以外は自己分析、筆記試験対策にさらに力を入れました。
合同セミナーは様々な業界が参加するので自分の視野を広げることができるよい機会であったと感じています。
1月、2月は自己分析を行いながら個別企業説明会や工場見学に参加し、企業研究や、ESに記載することの内容をつくることを進めていきました。
3月になるとESの提出とWebテストを迫られる時期なので、これまで行ってきた自己分析や筆記試験対策、企業研究などを活かし、対応しました。
今まで準備してきたことを出し切れるように意識しながら各社の選考に参加しました。
就職活動が終了したのは三菱電機から内々定を頂いた4月15日でした。
4月の上旬は三菱電機に限らず、どの企業もスピーディーに選考を進めていたので、とにかく1日1日が面接に追われていた記憶があります。
■苦労したこと
ESの志望動機をまとめることに苦労しました。志望動機は企業によって変えなければいけないので、その企業を十分に調べた上で考察しなければいけません。
あまり志望度の高くない企業は特徴を調べることに苦労しました。逆に志望度が高い企業は、伝えたいことが多いあまり、既定の文字数を大きく上回ってしまう事がありました。
■後悔していること
もっと広い視野で業界を見ておけばよかったと思っています。就職活動中は大手メーカーの技術職に絞って動いていました。
食品やメディア、中小メーカーにも視野を広げていたら、さらに興味のある分野や職種を見つけることができたかもしれません。
■成功の秘訣(自己分析)
常に考えることだと思います。自分はどういう人間なのか、どういう仕事をしたいのかなど、私は常に考えていました。
■成功の秘訣(ES)
自己分析で考えていたことをまず書いてみる、そして添削していくことの繰り返しだと感じました。友人などに添削してもらうのもいいと思います。
■成功の秘訣(面接)
元気よくハキハキと伝えることです。声の大きさも大切ですが聞き取りやすいトーンとスピードを心がけました。
■成功の秘訣(GD)
本番の選考ではGDは受けていませんが、練習で感じたことは自分に合った役割を見つけることが大切だと思います
■どう成長したか
就職活動が始まる前まで、全く考えずに行動していました。今では行動する前にその意味や理由を考えるようになりました。
また、自分の芯が強くなったことで、様々なことに熱意を持って取り組むようになったと感じています。
■就活を振り返っての感想
いろいろな経験ができたと思います。初めて自分とまともに向き合ったことや、社会と関わることが出来た良い機会でした。
また、就職活動を通じて、普段の生活では知り合うことのできない友達ができました。大切にしていきたいです。
■講師に一言
就活生としてではなく、人間として成長できた就職活動になりました。感謝しています。これからもよろしくお願いします。
■後輩に向けて一言
世の中の景気がどうであっても、しっかり準備をして臨めば、第一志望に内定をいただけると思います。
がんばって自分が行きたい企業の内定を勝ち取ってください。あとは健康に気を付けて就職活動を楽しんでください。