スマホ版ヘ

2018年11月16日(金)

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻

noimage

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ◇ ◆  就職活動体験日記  ◆ ◇ ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■内定先
TIS

■「内定塾」入塾理由
学部時代に自分が働きたいところが全く見つからずに就職活動に失敗しました。
その反省をもとに、就職活動を一人で悩まずに誰かに相談しながら進めたいと思ったため。

■「内定塾」利用の仕方(どう活用したか)
自己分析、面接のフィードバック。自分が行きたいところと自分の特性があっているかなどを自己分析面談を通してじっくりと相談できた。

■就活開始~就活終了までの動き
11月までは自己分析を主に行っていました。合同説明会等にも行っていましたが、主には新聞を読んだりして企業を探していました。
3月まではひたすら説明会、ES作成、面接を行っていました。この時期になると受ける企業も大体決まっており、後はESを書いて企業の選考を受けるだけでした。
4月初旬から中旬に最終面接が集中しました。そのうちの1社から内定を頂き、その会社に入社することを決めました。

■苦労したこと
webテスト

■後悔していること
webテストの対策をもっと早くから行っておくべきだったこと。

■成功の秘訣(自己分析)
自分の担当の講師の人とたくさんコミュニケーションを取って、自己分析する。自己分析面談の前に自分の考えをまとめていく。

■成功の秘訣(ES)
論理的に一貫性があるか、整合性があるかなどを意識していました。
ネタのすごさやスケールの大きさなどはそこまで気にせず、塾で教えてもらった一貫性を意識して記入しました。

■成功の秘訣(面接)
言っていることに矛盾がないか意識すること。普段通りのコミュニケーションを意識すること。普段通りにわからないことは正直に聞き返すこと。

■成功の秘訣(GD)
何でもいいから喋ること。

■どう成長したか
論理的に考える力がついたように思います。

■就活を振り返っての感想
就職活動自体は学部時代も含めると3年以上やっていたことになります。その間就職活動を意識しなかったことはありませんでした。
しかし、どうしても就職活動は一人で考えるのは限界があります。相談できる人、内定塾を見つけられて私は幸運でした。

■講師に一言
本当にお世話になりました。感謝は言葉では表せないほどです。ありがとうございました。

■後輩に向けて一言
周りが就職活動しているから、周りがこの業界を受けているから、などで何となく就職活動をしていると結果的に内定をもらっても3年以内にやめることになる傾向が多いように思います。
私の友人がそうでした。自分自身納得いくまで会社に入社してからどういうことをやっていきたいかを考えてください。もちろん、それは大変な作業ですが、内定塾に入ったのであればあまり心配することはないように思えます。
講師の方ととことん相談して自分の進路を考えてください。

Pocket