2016年08月04日(木)
就活フレームワーク:強み 弱み 長所 短所 の違いについて
就職活動で企業から学生に対しよく質問されるのが、「あなたの強みはなんですか?」や「あなたの短所はなんですか?」です。
質問されることは学生も理解しているため、対策をしようとするのですが違いが分からない学生が多いようです。質問で「強み」「弱み」「長所」「短所」の違いって何ですか?と何回質問されたことか。
違いを理解するには、言語として正しい意味を理解する必要があります。
下記が正しい内容になるようです。
強み
1:強いこと。また、その程度。 2:頼んで力とするに足る点。
弱み
1:弱いこと。また、その程度。 2:弱いところ、劣っている点。弱点。他人に 対して後ろめたいと思っているところ。
長所
性質や性能などで、優れているところ。
短所
劣っているところ。欠点。また特に、人の性質などのよくない面。
しかし、文字としての意味だけでは、違いが何か理解することが難しいと思います。そこで経営学のコア・コンピタンスで考えてみてはいかがでしょうか?
コア・コンピタンスとは、ハメルとプラハードによって提唱された概念になります。
企業が活動を行っていく中で「競合他社を圧倒的に上まわる能力」「競合他社に真似できない核となる能力」の事を指しており、顧客に特定の利益をもたらす技術、スキル、ノウハウの集合であると説明されております。
詳細を知りたい方はコア・コンピタンス経営を読んで頂きますと幸いです。
この考え方を用いて、絵にして考えると簡単にまとめることができると思います。
まとめてみて分かるのは、強みや弱みは、自分自身のコアであるということです。
中心にある自分自身の芯や柱が強みや弱みであると考えられます。
そのコアから出てくる要素が、長所や短所であるということです。
この考えでまとめていくと整理できるかもしれません。
一度試してみてください。