スマホ版ヘ

2014年12月15日(月)

就職活動全般:筆記試験について⑤

竹村先生今回のコラムでは、筆記試験の「必見!情報」をお伝えいたします。

 

 

前回のコラム(筆記試験について④)で「時には苦手な問題を捨てる覚悟も必要だ」と言いましたが、これらの問題に何もマークしないのはもったいないことなのです。

 

結論は、解けない、或いは解き終わっていない問題でも、必ず選択肢のどれかにマークをするようにしましょう。

 

なぜならSPIでは「解答の誤謬(ごびゅう)率」は問われないからです。

ここで、『誤謬率』についてご説明いたしましょう!

 

誤謬率とは『間違い率』のことであり、例えば30問中15問に解答し、全

て正解した場合、誤謬率は0%です。

 

一方、30問全てに解答して15問のみ正解した場合は、誤謬率は50%になります。

誤謬率だけ見ると後者の方が悪いという事 になりますが、SPIではこの誤謬

率は問われませんので、「同じ正答数であれば標準得点は同じ」ということです。

 

 

ですから解答に迷ったり、全く分からない問題に出くわしたら、とりあえず選

択肢のどこかにマークをしておきましょう。

 

運が良ければ正答数が増え、標準得点のアップにつながります。

 

ちなみに『SPI-R』『SPI-N』など、誤謬率が問われるバージョンも

ありますので、事前に調べておくか、受験する際の監督者のアナウンスはよく聞いておきましょう。

 

 

 

内定塾    竹村康孝

Pocket